輸血検査室

診療部門

輸血検査室では、安全で適正な輸血が実施できるよう各診療科を支援しています。



業務内容


血液型検査

  患者さんのABO式血液型、Rh(D)式血液型を調べます。

【血液型には…】
A型、B型、O型、AB型のABO式血液型を代表にRh式血液型、MN式血液型など多数あります。たとえば、Rh(+)とよく言いますが、これはRh式血液型の中のDタイプが(+)であり、実はRh式にはCやEなど他にも型があります。輸血をするときに、このような特殊な血液型の検査をすることがあります。



不規則抗体検査

輸血をする場合、ABO血液型が合っていても、輸血をすると副作用が起こる場合があります。これは不規則抗体によっておこる作用です。以前に輸血を受けたことがあったり、妊娠したことがある場合などにこの抗体ができる可能性があります。この不規則抗体を調べて安全な輸血を行います。



交差適合試験

輸血をする前に患者さんの血液と輸血をする血液製剤の一部とで反応させて、異常反応がないかどうかを調べます。この検査で合格した血液が輸血されます。



輸血用血液製剤の保管管理
製剤保冷庫
製剤保冷庫
血液製剤(赤血球製剤、新鮮凍結血漿、血小板製剤)をそれぞれ適切な温度、その他の条件で保管管理を行っています。
 
【血液製剤って?】
皆さんの善意によって献血された血液から赤血球・血漿・血小板に分けて、必要とされる成分だけを輸血できるように調整されたものです。

貧血の方は赤血球製剤、凝固因子が足らない場合は血漿製剤、血小板が少ない患者さんには血小板製剤を輸血します。

<font size=2>  新鮮凍結血漿</font>
  新鮮凍結血漿
<font size=2>  赤血球製剤</font>
  赤血球製剤


緊急輸血

交通事故など大量出血で輸血が緊急に必要であるが、血液検査をしてからでは生命に危険が及ぶと判断された場合、血液型にかかわらずO型の赤血球製剤を使用することがあります。また、血液型の検査が行われていた場合でも、出血性ショックを含む大量出血時では同じ血液型の赤血球製剤が不足することがあります。この場合もO型赤血球を使用することがあります。
これは、厚生労働省の指針にもあり、救命を第一と考え行われるものです。
 

【私の血液を使ってください・・・?】
よくドラマなどで家族の血液を使用するシーンがありますが、現在良くないこととなっています。血液センターから納品される血液は、さまざまな検査が行われ、その検査に合格したものです。そして、副反応をなるべく起こさないように処理もされています。そのため、院内で採血した血液よりも安全性が高く早く使用できます。



自己血採血及び保管管理
手術まで日数に余裕があり、患者さんの状態が良好であれば自己血輸血を推奨し、採血して、手術当日まで保管管理を適切に行い、必要時に輸血をします。




 
  【自己血輸血って?】
手術の前にあらかじめ自分の血液を採取し、保存をしておきます。
手術の時に必要になれば、その血液を輸血します。患者さんによって異なりますが、週1回400mlの採血を何回か行い、手術に備えます。採血は献血とほぼ同じ方法で行います。他人の血液は、血液センターで十分に検査を行っていても感染症(肝炎ウイルス、HIVウイルスなど)の危険性などがあり100%安全ではありませんので自分の血液のほうが安全と考えられています。


輸血副反応の管理を行っています

輸血副反応として、蕁麻疹や発熱などがあります。また、重症の呼吸障害を起こすことがまれにあります。これらの副反応の原因を究明するために赤十字血液センターと協力して、検査やその管理を行っています。



ページTOPへ