当院のリハビリテーション部門は、県下の自治体立病院の中では随一のスタッフ数を有し、急性期から回復期、退院後の在宅まで一貫したリハビリテーションを実践しています。
また、回復期リハビリテーション病棟および急性期の入院患者さんに対しては必要に応じてリハビリスタッフによる365日のリハビリテーションを実施できる体制を整えています。
当院のリハビリスタッフは、外来や入院の患者さんに寄り添い、各専門分野の中で細やかなリハビリに対応しています。
病気やケガなどによって身体が不自由になった人に対し、運動療法や物理療法を併用し、「立つ」「歩く」など基本的な身体能力の回復や向上を目的としたリハビリを中心におこないます。
日常生活動作練習を運動療法と並行して実施することで、より早い離床、日常生活動作の獲得を目指します。
食事・更衣・整容・入浴・家事動作など、日常生活で必要とされるより細かい動作能力の回復を目標としてアプローチをおこないます。
また、認知症や高次脳機能障害といった、神経心理学的障害に対しても作業療法を通じて改善に努めています。
言語・構音障害では、言葉の改善に努めることはもちろんのこと、パソコンなどのコミュニケーション支援機器を使用し、人と人とが「会話」できる為のサポートをおこないます。
また、嚥下障害のある患者さんに対しては評価をおこない、その人に適した食べ物の形態や食べ方を指導しています。
音楽を治療として活用することで「癒し効果」はもとより、身体・精神的な機能の改善を目標としています。
また、集団でおこなう音楽療法では、病棟や受付前ホールなどでの音楽鑑賞や、言語障害に対する発声・歌唱練習などをおこない、他者との交流を活かした精神面の維持・改善も図っています。
※現在、当院での音楽療法士の関わりは休止しております
回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患、下肢骨折、手術後の廃用症候群を中心として寝たきり予防、在宅復帰・社会復帰を目標に、家庭での生活に重点をおいたリハビリを365日提供しています。
手足の動きを取り戻す練習に加えて、残された機能を最大限に活かすリハビリテーションをおこないます。移動・食事・排泄・更衣などの日常生活動作能力を高め、寝たきり予防・在宅復帰・社会参加を目指します。
患者・ご家族様を中心に、医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカー・栄養士・薬剤師などがチームを組み、退院後の生活の質向上にむけたリハビリテーションサービスを提供しています。
家事練習
|
回診
|
歩行練習
|
老人保健施設でのパワーリハビリの様子 |
急性期・回復期を経て、ご自宅で療養をされている方に対しても、在宅生活の継続を目的に能力を活かしたリハビリを実施していただける環境が整っています。
併設施設の公立八鹿病院老人保健施設では、理学療法士や作業療法士が常駐しており、専用のマシンを使用するパワーリハビリもおこなうなど、リハビリテーションを積極的に実施しています。
併設施設の南但訪問看護センターでは、専属のリハビリスタッフがご自宅へ伺い、関節運動、筋力運動、歩行練習、日常生活動作練習などを実際のご自宅でおこない、在宅生活をサポートしています。