八鹿病院の内視鏡検査・治療

当院の特色

内視鏡は直接胃や腸を観察し病気の発見や治療をおこなう、なくてはならない医療技術です。当院の内視鏡チームは、内科・外科・胃腸科・総合診療科など各外来と連携し、さまざまな病気に対する検査や治療をおこなっています。



内視鏡で病気を「発見」する

内視鏡検査では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と下部消化管内視鏡検査(大腸ファイバー)があります。
胃カメラでは、口からカメラを挿入し、口→咽頭→喉頭→食道→胃→十二指腸までの状態を直接観察します。
大腸ファイバーでは、肛門からカメラを挿入し、大腸の粘膜の状態を直接観察します。どちらの検査もさまざまな病気を発見することができます。


女性と大腸がん

がんで亡くなる女性の中で、最も多いがんをご存じですか?

子宮がんや乳がんといった女性ならではのがんを想像されると思いますが、実は「大腸がん」が1番なのです。大腸がんは、早期発見して適切な治療をおこなえば治りやすいがんのひとつと言われています。しかし、大腸がんは目立った自覚症状がなく、進行がんでさえ検診で偶然見つかることがあります。そのため定期的な検診が欠かせないのです。
私たちは、大腸がんが進行がんとして見つかって、「検査しておけばよかった」と後悔される方が少しでも減ることを願っています。まず、職場や自治体の検診を受けることから始めていただき、何か気になることがありましたらいつでもご相談ください。




内視鏡で「治療」する
ESD
ESD

内視鏡は「みる」だけでなく内部を観察しながら切除を行うなどの治療もおこなっています。以前は開腹手術だった場合でも、適応となる方に対しては、体への負担が少ない内視鏡治療を積極的におこないます。

  • がんなど病変の切除
    従来おこなわれていた開腹手術と比べ、負担の少ない内視鏡で早期胃がんなど病変の切除をおこないます。回復までの期間も少なくすみます。

    [EMR(内視鏡的粘膜切除術)]
    病変の粘膜の下に薬液を注入して病変を持ち上げて、ループ状の電気メスで切除します。

    [ESD(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術)]
    早期胃がん・早期大腸がんでEMRでは取り切れないようなサイズの大きな病変や潰瘍を合併する病変に対しておこないます。病変の粘膜の下に薬液を注入して病変周囲を削ぐようにして切除します。手術時間は病変の場所や大きさによりますが、30分から180分で終わります。
     
  • 大腸ファイバー
    大腸にポリープが発見された場合、将来がん化する可能性があるかの診断をおこないます。必要な場合には、病変部のサイズ等によってポリペクトミー(ループ状の電気メスで病変を切除)・EMR・ESDをおこないます。
     
  • 止血
    消化管から出血があると、吐血や下血(黒色・赤色便)の症状となって現れます。出血が多い場合は命に関わる場合もありますので緊急に内視鏡を用いて止血します。出血の原因となる血管を高周波で焼き、特殊なクリップで止血します。出血の主な原因は胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが挙げられます。
     
  • 胃ろう造設
    口から食事のとれない方や上手く飲み込むことができず肺炎をおこしやすい方などに胃に穴をあけてカテーテルから直接栄養を入れることをいいます。内視鏡で位置を確認しながら造設キットを用いて20~30分程度で作ることが出来ます。


苦しくない胃カメラ検査で早期発見につなげたい

胃カメラというと「苦しかった、つらかった」「もう受けたくない」というマイナスなイメージを持たれる方もあり、大切な検査を敬遠してしまうことも多いのではないでしょうか。必要な検査で病気を早期発見するために、当院では受診時に胃カメラ検査を受けられるご希望の方には、鎮静剤で眠っている間に検査をうけていただけることも積極的に行っています。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。(人間ドックの胃カメラ検査は対応していません)



大切なのは早期発見・早期治療を心がけること

内視鏡検査・治療は日々進化をつづけていますが、まずは早期発見・早期治療が大切です。日ごろからドックや健康診断で早期発見、おなかで気になる症状があれば放置せず受診を心がけ早期治療を心がけてください。
おなかの気になる症状がある、内視鏡検査を受けたい方は当院までお気軽にご相談ください。

 

診療科「内科」ページ
消化器内科、スタッフ等詳細はコチラから
診療科「胃腸科(検診外来)」
胃・腸検診後の要精密検査対象の方、ピロリ菌除菌対象の方など詳細はコチラから

ページTOPへ