入院当日・入院中の生活について

入院・お見舞い


入院日当日
  • マイナンバー(保険証、資格確認証も可)、各種医療受給者証、限度額適用認定証等を受付にご提示ください。
  • 受診受付機に診察券を通してください。出力された用紙2枚をファイルに入れて該当科の受付に提示し、入院の旨をお知らせください。
    ※入院提出書類(入院同意書など)は、該当科受付に提出してください。


患者さんへのお願い
安心して入院生活を送っていただくために、さまざまな制約や約束事を設けておりますので、ご協力をお願いします。


リストバンドの装着についてのお願い
安全な医療の提供のため、入院中の患者さん全員に、お名前等を印刷したリストバンドを手首につけていただきます。


病室の移動をお願いする場合があります
  • 病状、あるいは治療の都合上、病棟・病室を移動していただくことがあります。
     
  • 急性期病棟は、急性増悪を含む発症後間もない患者さん、緊急度の高い患者さんまたは病状が不安定な患者さんに、充実した専門スタッフの下で一定期間の集中的な医療、高度な専門的医療 を提供する病棟です。在宅生活に向けた支援が必要な患者さんは、状態に応じて病棟を移動して いただく場合があります。


入院中に他医療機関や他科への受診は原則できません

当院はDPC(診断群分類別包括評価)対象病院です。入院期間中に、他の医療機関で診療を受けることや、お薬の処方を受けることは原則としてできません。(ご家族が薬を受け取りに行かれる場合も含みます)

すでに予約をされている方は、必ず看護師へお知らせください。入院中に許可なく他院を受診されますと、健康保険が適用されない場合がありますのでご注意ください。

また、DPCは、一つの疾患(診断群分類)に対して入院診療をおこなうことを前提としています。このため、緊急を要しない他の疾患の治療や検査をご希望された場合は、主治医の判断によって退院後、外来にて受診していただくようお願いすることがあります。
 

  • 各病棟には薬剤師が勤務し、患者さんのお薬を把握・管理しております。お薬についてのご相談は薬剤師にお尋ねください。
  • お手持ちの薬が無くなれば当院から処方します。担当薬剤師または看護師へお知らせください。


入院中の過ごし方
起床・消灯時間
  • 起床時間は6時30分です。
  • 消灯時間は21です。消灯後は枕灯をご利用ください。また、21時以降にテレビなどの利用はご遠慮ください。消灯時間以降、緊急以外は電話の取り次ぎはいたしません。
食事

朝食/8時 昼食/12時 夕食/18時

  • 食事は患者さんの病状にあわせてご用意します。また、普通食の1週間分の献立表を病棟に掲示しています。
  • 各階に給茶器を設置しています。ご自分で用意できない方には配茶します。
  • 食事について栄養士が相談をお受けします。
入浴
  • 浴室・シャワー室は各階に設置しています。利用される時は、看護師にお知らせください。
携帯電話 携帯電話は医療機器に影響を及ぼす場合がありますので、必ず1メートル以上離れた場所でご使用ください。また、他の方の迷惑になりますので、マナーモードに切り替えてください。
※お部屋での通話は午前6時から午後9時の5分以内でご協力ください
テレビ(カード式)
※一部BS視聴可能
  • ご使用の際は、テレビカードをご購入ください(各階デイルームに自動販売機があります)
  • 備え付けのイヤホンをご利用ください。
    ※イヤホンを使用しないと音声を聞くことができません。ただし、個室のテレビはイヤホンなしでも使用できます。
  • 退院時、テレビカードは1階「入院受付」横の精算機で精算してください。
  • テレビの持ち込みは禁止しています。

※テレビカード販売機は新紙幣に対応していません
新紙幣を使用されたい場合には、次の交換窓口にて旧紙幣と交換いたしますのでご利用ください。
【時間内(8:30~17:00)】1階 受付(お支払い窓口)
【時間外(17:00~翌8:30)、休日】1階 時間外受付(総合診療科前)

冷蔵庫
  • 床頭台に冷蔵庫(カード式)を備え付けてあります。(カードはテレビカードと共用です。)
wi-fi
  • 入館される方の利便性向上を目的とした病棟内フリーwi-fiをご利用いただけます。ご利用にあたり「公立八鹿病院公衆無線ネットワーク利用規約」にご同意した上で、ご利用ください。
    ※詳しくは病棟内掲示板をご確認ください。


外出・外泊には、主治医の許可が必要です。(原則、1泊2日の外泊)
 看護師までお知らせください。届出用紙の記入をお願いします。
※他院の受診は原則できません
※感染対策等により、外出・外泊禁止とさせていただくことがあります。

医療の安全な取り組みにご協力ください。
当院では、かねてから医療の安全な取り組みに努めてまいりましたが、この活動の成果をさらに上げるためには患者さんの医療への参加が必要と考えております。医療事故などを防ぐために、ご協力をお願いします。


医療の安全な取り組みへの参加のお願い→詳細を見る[PDF]


動画でみる「入院生活のご案内」


病院のきまりとお願い
  • 駐車場  入院患者さんの駐車場利用は、ご遠慮いただいております。
     
  • 病院敷地内禁煙  健康増進法に基づき、病院敷地内は全面禁煙です。
     
  • 貴重品の取り扱い ~貴重品の持ち込みはご遠慮ください~
    紛失・盗難防止上、多額の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いします。万一盗難が発生しても管理上補償いたしかねます。義歯・眼鏡・補聴器などは、入院中も患者さんおよびご家族の方が自己責任のもと、管理をお願いします。万一紛失された場合、当院では責任を負いかねます。
    携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの通信機器を持ち込まれる場合も、保管や取り扱いは患者さんご自身の責任でお願いいたします。
     
  • 弁償
    故意あるいは過失で病院の備品、その他を破損または紛失された場合は弁償していただくことがあります。
     
  • 迷惑行為
    他の患者さんに迷惑をかけたり、院内の秩序を乱したりする場合は、退院して
    いただく場合があります。
    (喫煙、飲酒、性的行為および性的嫌がらせ、宗教活動、政治活動、暴力、暴言など)
  • 金品の贈与 医師・看護師等、職員への金品の贈与は固くお断りします。
  • 撮影・録音
    院内での許可のない録音等はご遠慮ください。
    ※個人情報保護のため、院内において許可なく写真・動画撮影、録音等をおこなっている
     ことが判明した場合は、データを削除していただきます。
    ※撮影・録音等を希望される場合はスタッフにご相談ください。許可申請書を記入して
     いただきます。
    ※許可を得て撮影した写真・動画等であってもSNS等への無断使用は固くお断りします。 
     SNS等で公開し問題が発生した場合は、投稿者の責任であり、当院は一切の責任を負いません。

     
  • 4人部屋では同室者の物音などが気になることもあると思いますが、ご了承ください。


火災、その他の非常時
  • 入院時には、必ず非常口・階段の位置をご確認ください。
  • 地震、火災、その他の災害が発生した場合には、職員の指示に従って行動してください。火災が発生した場合は、火災放送が流れます。
  • 避難の際には、エレベーターを絶対に使用しないでください。


ページTOPへ