昭和21年
|
10月
|
八鹿町隔離病舎の一部を転用、日本医療団八鹿病院として開設
|
昭和24年
|
8月
|
日本医療団の解散に伴い、八鹿町国民健康保険直営の公立八鹿病院となる (昭和24年12月26日許可)
|
昭和26年
|
7月
|
八鹿町外17ケ町村養美伝染病院組合が組織される。
|
昭和31年
|
4月
|
公立八鹿病院附属村岡診療所開設
|
昭和32年
|
4月
|
八鹿町・養父町・大屋町・関宮町・村岡町・和田山町の6か町により国民健康保険八鹿病院組合を組織し、病院経営を八鹿町より移管する。
八鹿町立国民健康保険小佐診療所を公立八鹿病院附属小佐診療所として開設。 |
8月
|
国民健康保険八鹿病院組合を公立八鹿病院組合に名称変更
|
|
昭和34年
|
3月
|
和田山町 組合脱退
|
昭和37年
|
10月
|
公立八鹿病院附属村岡診療所を公立八鹿病院村岡分院として開設
|
昭和38年
|
4月
|
公立八鹿病院附属准看護婦養成所を開校
|
昭和40年
|
3月
|
公立八鹿病院小佐診療所を廃止
|
4月
|
地方公営企業法財務規定等適用
|
|
昭和42年
|
10月
|
公立八鹿病院村岡分院を公立八鹿病院組合立村岡病院に名称変更
|
昭和44年
|
7月
|
養美伝染病院組合を解散し、経営を公立八鹿病院組合に移管される。
|
昭和52年
|
6月
|
医事業務電算システム導入
|
昭和53年
|
12月
|
CT室新設(全身用CTスキャン導入)
|
昭和54年
|
4月
|
子宮癌検診開始(地域住民対象)
|
昭和55年
|
9月
|
病棟増築(一般病棟309床・結核病棟24床・伝染病棟17床)合計350床となる。
コバルト室・人工腎臓・新生児センター・未熟児センターを新設 コバルト治療開始・人工透析(14床)開始 |
昭和56年
|
4月
|
病棟看護婦による訪問看護開始
大腸癌・乳がん検診開始(地域住民対象) |
昭和59年
|
2月
|
兵庫県医療計画により伝染病棟廃止
|
昭和60年
|
3月
|
管理棟及び看護婦宿舎新築
|
4月
|
総合病院へ承認される。
|
|
昭和61年
|
4月
|
社会医療相談室開設
|
9月
|
検査科において「検査結果迅速報告システム・30分体制」の開始
|
|
11月
|
第1回 優良自治体立病院として、「自治大臣賞」を受賞
|
|
昭和63年
|
4月
|
児童福祉施設(助産施設)の設置
|
平成元年
|
10月
|
公立八鹿病院40周年記念式典開催・40周年記念誌誌発刊
|
平成2年
|
2月
|
透析室(35床)増改築
|
3月
|
公立八鹿病院誌創刊号発刊
|
|
4月
|
公立八鹿病院組合に美方郡美方町が加入(構成町6町)
|
|
平成3年
|
3月
|
MRI室増改築し、MRI導入
|
平成4年
|
4月
|
公立八鹿病院看護専門学校開設
|
11月
|
公立八鹿病院老人保健施設開設
|
|
12月
|
ドック室(12室)・病歴室新築
|
|
平成5年
|
2月
|
南但訪問看護センター開設し、業務開始
|
3月
|
リニアック導入
|
|
4月
|
看護専門学校学生宿舎新築
|
|
平成6年
|
2月
|
オーダリングシステム導入
|
4月
|
へき地中核病院に指定される・健康管理センター開設
|
|
平成8年
|
7月
|
7病棟増築(50床) (一般病棟359床・結核病棟24床 計383床)
透析室増築・八鹿町地域福祉センター開設 |
10月
|
西南但馬医療圏域における災害拠点病院に指定
|
|
12月
|
心臓血管撮影室・脳血管撮影室増築
|
|
平成10年
|
3月
|
ヘリカルCT導入
|
8月
|
朝来訪問看護ステーションを朝来町に開設し、業務開始
|
|
10月
|
栄養関係功労者表彰(集団給食施設)厚生大臣表彰
|
|
11月
|
健康保健優良事業所表彰(社会保険庁官表彰)
|
|
平成11年
|
4月
|
第二種感染症指定医療機関の指定
(一般病棟359床・結核病棟20床・感染4床 計383床) |
9月
|
救急医療功労者厚生大臣表彰を受賞
|
|
平成13年
|
4月
|
居宅介護支援事業所開設
|
8月
|
回復期リハビリテーション病棟(50床)を開設
|
|
平成14年
|
5月
|
新病院建設入札会
|
6月
|
新病院建設工事開始
|
|
平成15年
|
10月
|
臨床研修病院指定
|
平成16年
|
4月
|
病院機能評価認定
養父市誕生により1市2町の構成となる |
11月
|
八鹿病院現地新築整備事業第1期工事完成
(一般358床、療養55床、結核7床)合計420床となる |
|
平成17年
|
4月
|
香美町誕生により1市1町の構成となる
|
平成18年
|
10月
|
八鹿病院現地新築整備事業第2期工事完成(外来棟、中央診療部門)
|
平成 19年
|
1月
|
電子カルテシステム導入
|
9月
|
八鹿病院現地新築整備事業グランドオープン
|
|
平成22年
|
5月
|
病院機能評価リハビリテーション付加機能認定
|
平成23年
|
4月
|
指定障害福祉サービス事業者(療養介護)指定
|
平成23年
|
12月
|
兵庫県「がん診療連携拠点病院に準ずる病院」指定
|
平成24年
|
11月
|
地域医療支援病院承認
|
平成25年
|
6月
|
兵庫DMAT指定病院
|
平成26年
|
4月
|
DPC対象病院指定
|
|
5月
|
南但訪問看護センター日高サテライト開設
|
|
11月
|
南但訪問看護センター関宮サテライト開設
|
平成27年
|
1月
|
地域包括ケア病棟(50床)を開設
|
|
4月
|
朝来訪問看護ステーションを南但訪問看護センター朝来サテライトに変更
|
平成30年
|
10月
|
許可病床数変更(一般338床・療養35床・結核7床 計380床)
|
令和2年 | 10月 | 発熱等診療・検査医療機関指定 |
11月 | 新型コロナウイルス感染症協力医療機関指定 | |
11月 | 病棟移転事業(療養病棟 10病棟から9病棟へ移転) | |
12月 | 病棟移転事業(回復期リハビリテーション病棟 2病棟から10病棟へ移転) | |
令和3年 | 1月 | 電子カルテシステム更新 |
3月 | 新型コロナウイルスワクチン「個別接種」開始 | |
令和4年 | 4月 | 新型コロナウイルス感染症重点医療機関指定 |
令和5年 | 12月 | 病棟機能転換(4病棟 急性期病棟から地域包括ケア病棟へ) |
公⽴⼋⿅病院の前⾝は、⼋⿅町の伝染病隔離病舎の⼀部を転⽤し、昭和21年10⽉に開設された ⽇本医療団⼋⿅病院であったが、昭和24年8⽉、⽇本医療団の解散に伴い、⼋⿅町国⺠健康保険 直営の公⽴⼋⿅病院となる。 昭和32年4⽉、⼋⿅町・養⽗町・⼤屋町・関宮町・村岡町・和⽥⼭町の6町により、国⺠健康保険⼋⿅病院組合を組織し、病院経営を⼋⿅町から移管し病院整備を図る。 同年8⽉、組合の名称を現在の公⽴⼋⿅病院組合に変更。昭和34年3⽉、和⽥⼭町が病院組合を脱退し5町による経営となる。
昭和46年度から3か年計画により、病棟及び外来診療棟、⼿術・中材室等の増改築事業を⾏ったが、それ以降も患者数の増加が著しく、昭和51年度に病院整備計画を策定、同整備計画により昭和52年度を初年度とし、栄養棟の新築、中央検査室の拡張整備、病棟増築を順次施⾏、昭和59年度に管理棟の新築及び駐⾞場の拡張整備を⾏い、完了する。
その後も診療棟等の増改築を⾏い、平成8年7⽉には東館(病棟50床、地域福祉センター、透析室)が完成し、病床数383床となる。
この間、村岡病院の移転新築事業計画を機に平成2年4⽉から美⽅町が病院組合に加⼊。市町村合併により平成16年には養⽗市、平成17年には⾹美町が誕⽣し、1市1町による病院組合組織となった。
平成4年4⽉には、看護専⾨学校を開校、同年11⽉には⽼⼈保健施設、平成5年2⽉南但訪問 看護センター、平成10年8⽉には朝来訪問看護ステーション、平成13年4⽉には居宅介護⽀援事業所をそれぞれ開設し、病院施設だけでなく教育及び介護・福祉施設の拡充も進めた。
病院施設の⽼朽化により平成14年6⽉に公⽴⼋⿅病院現地新築整備事業に着⼿、平成19年9⽉に現在の施設がグランドオープンし、病床数420床となる。平成26年5⽉に南但訪問看護センター ⽇⾼サテライトを、その後関宮サテライトを開設、朝来訪問看護ステーションを朝来サテライトに変更し広範囲にわたる地域の在宅療養に対応している。
平成27年1⽉には地域包括ケア病棟50床が認可。平成30年10⽉には⼀般・療養病床を各20床ずつ減床し、病床数380床とした。その後、令和2年11⽉には病棟移転事業として回復期リハビリテーション病棟と療養病棟をそれぞれ移転し、病棟環境の改善に努めた。
また、新型コロナウイルス感染症の発⽣以降、発熱等診療・検査医療機関、新型コロナウイルス感染症協⼒医療機関の指定を受け、さらに令和4年度には新型コロナ⼊院患者の治療のため、 医療体制の⼀層の充実を図ることで新型コロナウイルス感染症重点医療機関に指定され、9⻄病棟として最⼤6床確保するなど地域住⺠が安⼼して医療を受けられるよう対応してきた。
当院は、保健・医療・福祉を包括する⻄南但⾺地域における地域中核病院としての役割を担うよう努めている。