入院の準備・手続き

入院・お見舞い


入院するまでの準備

入院が決まりましたら、入院日に必要な書類や持ち物を準備しましょう

※「入院同意書および誓約書」「入院される皆様へ」「病衣借用申込書」は事前に必要事項をご記入ください。
※限度額適用認定証など別途手続きが必要なものは、早めに準備しておくことをお勧めします。



入院時に必要なもの
必要書類など 診察券
マイナンバー(保険証、資格確認証も可)

※資格確認証、資格情報のお知らせ及びコピーの場合には、「オンライン資格確認」の許可をお願いします。
各種医療受給者証、限度額適用認定証など
お手持ちの「お薬手帳」


入院申込書および誓約書 
入院される皆様へ
(看護問診票)
病衣借用申込書 
特別病室入室申込書(個室を希望される方)
※事前に必要事項をご記入ください


要介護認定を受けている方は、次に掲げる書類をお持ちください
・マイナンバー(保険証、資格確認証も可)
・介護保険証
・お薬手帳
・担当ケアマネジャーの名刺など
洗面、洗髪用具 歯ブラシ・歯磨き粉  くし  電動ひげ剃り など
食事 はし はし箱  湯のみ(割れないもの)  水稲や急須(陶器不可) など
日用品 かかと付きの靴 肌着 ティッシュぺーパー タオル(5~6枚) バスタオル(2~3枚)マスク など
現在お使いの薬 飲み薬・外用薬・注射薬・点眼薬 など
※お持ちいただいたお薬は、入院中にも使用させていただくことがあります。
※市販薬やサプリメント、健康食品等もあればお持ちください。
その他 ◎必要があればご用意ください
ウェットティッシュ ナイロン袋 防水シーツ つめ切り 洗濯物入れ(大きな袋)など

※危険物(果物ナイフ、カミソリ、ライター等)や他の人の迷惑になるような物の持ち込みは固くお断りします。

…入院セット(AまたはBセット)を利用される場合、サービス品としてふくまれているもの。
⇒入院セットについて詳しくはこちら

【感染防止のため、寝具・病衣は病院のものをご利用ください】
・病衣は週に2回定期的に交換します。(汚染等の場合にはこの限りではありません)
・病衣管理料1日110円(税込) (寝具の使用料は入院料に含みます)
・病衣にはポケットがありません。病衣交換時の忘れ物防止、ほこり防止など衛生面を考慮したデザインです。



限度額認定の手続きについて

医療費は治療内容により高額になることがありますが、受付にて限度額情報を登録することにより、窓口での支払いを所得に応じた「自己負担限度額」までにとどめることができます。


限度額情報を登録させていただくには、次の3つの方法があります。
 

1

マイナンバーカードを利用し、限度額情報の提供に同意をする
マイナンバーカードを保険証として利用し、カードリーダーにて「高額療養制度を利用し限度額情報の提供に同意」をしてください。
※マイナンバーカードを保険証として利用する際、カードリーダーに読み込んだ後も、有人受付にて登録作業が必要になります。

2 オンライン資格確認に同意をする
受付にて口頭または書面で、オンライン資格確認(限度額適用区分の確認)に同意をしてください。
3 限度額認定証を提示する(マイナンバーカードをお持ちではない方)
国民健康保険に加入の方は各市町の市役所で、健康保険に加入の方は勤務先にて手続き後、発行された限度額適用認定証を保険証または資格確認証と併せて提示してください。


※ 詳しくは医事課職員へお尋ねください。


ページTOPへ