診療のご案内

外来診療

受付時間 【予約なし】
午前8時~午前11時
【予約あり】
午前8時~午後4時
診療時間 午前8時30分~
休診日 土・日・祝日

救急診療の方はこちら→ 救急診療

診療担当表をみる


予約の方を優先して診察させていただきます。
※予約なしで受診された場合、ご希望の診療科で診察できない場合がありますのでご了承ください。
※混雑時は診察が遅くなる場合があります。あらかじめご了承ください。

予約なしで受診された場合
まずは受付にご相談ください。
総合診療科で診察させていただくか、予約のご相談をさせていただきます。

現在、予約なしで当日受診が可能な診療科は、総合診療科皮膚科です。
その他の診療科は原則予約が必要です。当日の状況により受診できる場合もありますが、詳しくはご希望の診療科へお問い合わせください。
 



◎ 初診時の紹介状のご持参にご協力ください

かかりつけ医へ通院中の方で体調に異常がある場合、直接当院へ来院される前に、まずかかりつけ医への受診をお勧めします。
かかりつけ医の先生に紹介状を書いていただき、それをご持参いただくことで、普段の治療内容やお薬の情報を把握することができるため、スムーズに診療を受けていただくことができます。
紹介状のご持参にご協力くださいますようお願いいたします。

詳しくは、こちらから
(「紹介状のご持参にご協力ください」へ)


保険証について

継続して診察をされている方は、毎月保険証の確認をさせていただきます。
なお、保険証を忘れた場合、資格喪失後の受診、保険証の変更があった場合に保険証の提示がなされないときは私費でお支払いいただきます。その他、疑問な点などございましたら、総合案内・受付職員などにお尋ねください。

※現在の健康保険証は、2024年12月2日に廃止となり、新たに発行されません。
 受診時は、マイナンバーカードをご持参ください。

詳しくはこちらから

 


当院では、マイナンバーカード等を利用した

「オンライン資格確認」を導入しています


「オンライン資格確認」とは
医療機関や調剤薬局から専用回線を使用して、受診される方が加入されている保険資格が有効かどうかなどの情報をリアルタイムで確認できる仕組みです。


必要時には薬剤情報や特定健診情報、その他必要な情報を取得して活用し診療等をおこないます
(患者さん本人の同意をいただく必要があります)
 

【当院受付で次のことをおこないます】

  • 受付に設置の「顔認証つきカードリーダー」を走査し、薬品情報と特定健診情報の閲覧について同意を選択してください。
  • マイナンバーカードで保険確認をします。
  1. オンライン請求をおこなっています
  2. オンライン資格確認をおこなう体制を有しています
  3. 2の体制に関する事項および質の高い診療尾実施するための十分な情報を取得し、活用して診療をおこなっています。

「オンライン資格確認」について詳しくみる


お薬について

 

当院のお薬は院外処方となっています。ただし、労災・私費などの場合は院内処方とさせていただく場合もあります。

 


初診時保険外併用療養費について

初診時保険外併用療養費(選定療養費)とは、初診時に他の医療機関からの紹介状なしで、200床以上の病院(当院は380床)を受診された場合にかかる費用のことです。
当院の受診時に他の医療機関からの紹介状がない方は、保険による一部負担金とは別に初診時にかかる初診時保険外併用療養費として下記の金額を自己負担していただいています。
 

  • 紹介状をお持ちいただければ、選定療養費のご負担はありません。
    初診で受診される場合は、かかりつけ医からの紹介状の持参にご協力ください。
    (かかりつけ医のない方は、お近くのクリニックへご相談ください

     
  • 例外として初診時選定療養費のお支払いの必要がない場合もあります。
    近隣にない診療科を受診される方皮膚科泌尿器科産婦人科麻酔科放射線科緩和ケア科)、救急受診の方(緊急やむを得ない場合)、休日・夜間受診の方など
     

【初診時】初診時に紹介状なしで受診された方

初診時選定療養費
(令和4年10月1日から)
一律 7,000円(税込) ※例外を除く
(歯科口腔外科は5,000円)

※コロナ疑いで外来を受診された場合も、初診時選定療養費の支払いが必要です


初診時選定療養費についての詳細はこちらからご確認ください

詳しくはこちらから


時間外(夜間・休日)受診時のお支払いについて

令和7年10月1日から、夜間・休日に救急外来を受診された場合、原則、一旦預り金のお支払いが必要となり、後日精算にお越しいただくようになります。


 受診日当日  診療後、下記の金額をお預かりいたします。
マイナ保険証または資格確認書の 
提示ありの場合
5,000円
マイナ保険証または資格確認書の 
提示なしの場合
10,000円
交通事故・労災・公務災害・第三者行為等の場合 20,000円
  • 各種公費負担医療や乳幼児医療・こども医療等で「自己負担額」が「なし」の受給者証をお持ちの場合でも、上記の所定額を一旦お預かりいたします。
  • 生活保護の方で、マイナ保険証・各市福祉事務所が発行した「事務連絡票」等で確認ができる場合は、生活保護の取扱いとし、原則上記の預り金はいただきません。
↓↓↓

 後日精算  次のものをご持参のうえ、精算にお越しください。
ご来院の前に、医事課(079-662-5555)までお電話にて金額をご確認のうえ、お越しください。
お持ちいただくもの □ マイナ保険証または資格確認書
□ 預り金領収書
□ 医療受給者証(該当者のみ)

 ※乳幼児医療・こども医療・高齢重度障害者・高齢受給者など
精算対応窓口 平日 午前9時~午後4時30分 / 1階  受付
  • 精算の取扱期間は、原則、受診した日の属する月の翌月7日までとさせていただきます。当該期間内に精算に来院されなかった方は、一旦10割分をご負担のうえ、ご加入の保険者より医療費払い戻しを受けていただくようお願いいたします。

ご来院が困難な場合
遠方等により、精算のご来院が困難な場合は、返金または追加支払いを口座振込等で対応することも可能です。ただし、振込手数料は、患者さんの負担とさせていただきますので、ご了承ください。


<お問い合わせ先> 公立八鹿病院 医事課  電話:079-662-5555(代)

あなたのマイ・ドクター「かかりつけ医」を持ちましょう


ページTOPへ