産後ケアのごあんない(日帰り・宿泊)

産婦人科


「赤ちゃんが寝てくれない」「体の疲れがとれない」「赤ちゃんはかわいいのにイライラしてしまう」こんな気持ちになるママは多く、退院後にお手伝いをしてくれる人が少ないママもおられます。

「ちょっと休憩したいな・・・」
「不安なことを相談したいな・・・」


そんな時に、SOSを出せる場所として、 2018年4月から宿泊型の産後ケア入院を開始し、今までに約120名のママが利用されました。2022年12月からは、分娩休止に伴い、新たに日帰り型も開始しました!

個室で休息しながら、育児相談・おっぱいケアなどが受けられます。
心と体をいたわり、昼食だけでもゆっくりと食事してみませんか?

出産後は、当院の「宿泊プラン」「日帰りプラン」の産後ケアをお気軽にご利用ください。

 

※市町により開始時期が異なります
 



利用できる人は?

産後4か月未満のお母さんとその赤ちゃん

~このような方はお気軽にご利用ください!~

  • 出産後、身体の疲れがなかなかとれない、疲労や睡眠不足でイライラしてしまう
  • 初めての育児で不安、沐浴など育児のことを教えてほしい
  • 授乳が上手くいかない、ミルクの足し方などを相談したい
  • 出産後に育児を手伝ってくれる人がいなくて不安
  • 赤ちゃんの発育が気になる など


こんなことをお手伝いします!

宿泊プランの方には、お母さんへの部分マッサージ(方・腕・足など)や、ベビーマッサージなどもおこなえます!

最初はなかなか上手く吸えない赤ちゃんもいますよね。見えない分、母乳をしっかり飲めているのか不安に感じることもあります。赤ちゃんが飲みやすい姿勢やコツを丁寧にアドバイスいたします。

はじめての沐浴って、なんだか緊張しますよね。洗う順序やコツをお伝えします。

ある日の産後食です。


産後ケアでの過ごし方
  • 来院時にご希望の支援内容をうかがい、お母さんと一緒にプランを立てます。
  • 赤ちゃんを預かることも出来ますので、個室のベッドでゆっくりと休息する時間もあります。
  • ご昼食は、産後のお母さんに必要な栄養バランスを考えた「特別食」をご用意しています。ゆっくりお召し上がりください。


産後ケア利用・料金について

選べる2つのコースがあります!
どちらのプランも個室でゆったりと過ごすことができます。

【利用期間】

日帰りプラン 午前9時から午後4時まで
※利用可能日数はお住まいの市町へお問い合わせください
宿泊プラン 1泊2日から最大7日間



【利用料金】

各市町により助成制度があります。詳しくはお住まいの市町へお問い合わせください。里帰り出産の方は、助成の有無についてお住まいの市町にご確認ください。

助成制度のある地域 日帰りプラン 宿泊プラン
養父市 500円 1,000円
香美町 1,500円 4,000円
朝来市 1,500円 4,000円
豊岡市 1,500円 (令和5年4月1日から) 4,000円

 ※助成なしの場合 (日帰り)35,448円~36,448円 (宿泊)40,448円~41,448円 


【お申込みについて】

お手数ですが、申請はお住まいの市町(住民票所在地)により申込み方法が異なります。日帰り・宿泊プランともに各市町にお電話にてお申込みください。

※できるだけ、利用希望日の2日前までにお申し込みください。

 

公立八鹿病院 利用申請書

 

 

手続きの流れと感染対策
★必ずお読みください★
持ち物とケア内容一覧
★必ずお読みください★

(当日の持ち物)
日帰り・宿泊プラン共通 母子手帳、おむつ、おしりふき、ミルクや哺乳びん(必要時)、赤ちゃんの着替えや保湿剤
ナプキンや母乳パット、常備薬など
宿泊プランのみ スリッパ、下着類、洗面・シャワー用品、タオル類、食事用具、筆記用具など
病院にあるもの 哺乳びん消毒用具一式、調乳用ポット、授乳用クッション、円座クッション、お母さん用のパジャマ(宿泊のみ)
※宿泊の場合、おむつ・おしりふきの購入やベビー服(2~3か月程度まで)のレンタルも可能です。


 


しんどいときは休むことができ、助かった。赤ちゃんとの生活を楽しもうと前向きな気持ちになれた。


困ったことや悩みを聞いてももらうことができ、「頑張っている」と言ってもらえて嬉しかった。自身はないが、今までのがんばりで子どもがちゃんと成長していることが分かり安心した。


話をきいてもらって、自然に笑顔になれた。また頑張ろうと思えた。


初めての出産・育児で分からない事が多く、不安が強かったが、育児のことだけでなく私の体の回復も助けてもらうことができた。親切にしてもらい、利用して本当によかった。


毎日おっぱいのマッサージをしてもらい母乳の出がよくなった。


産後すぐの利用もよいが、子どもの成長に伴って出てくる悩みを相談できる場としてもおすすめ。


などなど、たくさんの嬉しいお言葉を頂戴しています!



お問い合わせ

公立八鹿病院 産婦人科病棟
電話:079-662-5555(代表) 


ページTOPへ