八鹿病院の「チーム医療」

当院の特色

当院では、多職種がひとつのチームとなり患者さんの治療にあたる「チーム医療」を実践しています。
チームが主となり、研修会の開催や各部署への巡回・指導などをおこない、すべてのスタッフの医療の質向上を目指しています。



認知症ケアチーム

その人らしい生活に安心して帰ることを目指す

入院という環境の変化に適応できず、不安や恐怖を感じておられる認知症症状のある方、病気の影響や環境の変化により一時的な認知症のような症状により大きな声が出たり不眠になり治療が思うように進まなくなってしまう患者さんに対し、チームが各病棟の看護師と連携しお薬の調整や生活リズムを整えるなど患者さんが安心して治療できるよう環境調整をおこなっています。
患者さんの入院までの生活を大切にし、その人らしい生活に安心して帰られることを目指し今後も活動したいと考えています。

認知症ケアチームメンバー
医師・認知症看護認定看護師・看護師(チームメンバー看護師・看護管理者・受け持ち看護師・受け持ち以外の看護師)薬剤師・リハビリ技師(理学療法士・作業療法士)・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー



糖尿病・フットケアチーム
DPN(腓腹神経伝導速度検査)のようす

患者さんとともに、日常的な糖尿病療養生活をサポート


糖尿病治療の目的は、合併症の発症と進展および重症化を予防し、管理することです。糖尿病を専門とする医師に加え、多職種が一丸となって糖尿病患者さんをサポートしています。

主に次のことに対してカンファレンスをおこなうなど、糖尿病診療の質向上を目指してチームで取り組んでいます。
・糖尿病教育入院
・糖尿病教室(コロナ禍のため現在は中止)
・フットケア
・糖尿病透析予防のための療養指導
・外来患者さんや糖尿病治療で入院の方や、他科で入院中の糖尿病患者さんの血糖管理 等

糖尿病・フットケアチームメンバー
医師・糖尿病療養指導士※・フットケア研修を修了した看護師・視能訓練士・歯科衛生士・事務員
※糖尿病療養指導士(CDEJ)十分な経験をもち、試験に合格した看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士



栄養サポートチーム(NST)

栄養改善につながる提案をおこなう

NSTチームは栄養サポートチームの略称です。医師・看護師等多職種から構成されるチームで、入院患者さんの栄養状態を良くしていくために多職種で活動しています。食事が思うように摂れない方、術後や褥瘡があり栄養障害のみられる方、栄養障害になる可能性のある方に対し、それぞれの職種の立場から栄養改善につながる提案をおこなっています。
食事内容、薬、点滴、看護…多方面から検討をおこない、その内容を患者さんへ説明させていただいています。退院後も栄養状態が良好に保てるよう、栄養補助食品などの情報提供をおこなっています。


栄養サポートチーム(NST)メンバー
医師・看護師・薬剤師・検査技師・リハビリ・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー・事務 等



感染対策チーム(ICT)

病院を利用される全ての方を守るため
さまざまな感染予防に努める


医療の高度化・複雑化により、耐性菌(抗生物質等の薬が効きにくい菌)をはじめとする院内感染対策の重要性がますます大きくなっています。当院では、専任の院内感染制御チームが院内ラウンド(病棟等での感染対策の監視)や職員への教育・指導をおこなうなど、積極的に感染予防に努めてまいります。

感染対策チームメンバー
医師・感染管理認定看護師・看護師・薬剤師・検査技師 等
 



緩和ケアチーム

がん患者さんの痛みに寄りそうことを大切に

緩和ケアチームでは、がんの診断時からの緩和ケアがおこなえるよう、多職種で連携して活動しています。活動の一つとして実施している緩和ケア研修会では、地域の医療者との繋がりを持ち、地域全体の緩和ケアの質向上をめざしています。また、緩和ケア=「死」ではありません。一人でも多くの方に緩和ケアで苦痛を和らげよりよい生活を送っていただけるように啓蒙活動も積極的におこなっています。痛みのある人が痛みを我慢することがないよう、がん患者さんのさまざまな痛みに関心を寄せることを大切にして活動していきたいと思っています。

緩和ケアチームメンバー
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・音楽療法士・理学療法士・介護職・医療ソーシャルワーカー 等



褥瘡対策チーム
褥瘡回診のようす

地域の褥瘡ゼロを目指し
院内・院外問わず褥瘡に関する知識を発信


褥瘡は単に寝たきりというだけでなく、長時間の圧迫や姿勢のずれ、栄養状態や薬の選び方などが挙げられ、様々な視点からケアすることが大切です。
院内では、ピックアップされた患者さんへの多職種による回診や体位変換の実演などスタッフのスキルアップを目的とした定期的な研修会の実施をおこなっています。地域の介護施設等へ出向き訪問研修会や、褥瘡ケアをより多くの方に知っていただくために学会発表も積極的に取り組んでいます。多職種のスタッフが日々連携をとり今までの経験から得た知識を院内・院外共に発信し、地域の褥瘡ゼロ作戦に取り組んでいます。

褥瘡対策チームメンバー
医師・皮膚排泄ケア認定看護師・看護師・介護士・薬剤師・検査技師・リハビリ技師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー 等


その他にもさまざまなチームが日々活躍しています!


ページTOPへ